高橋健一/行政書士高橋法務事務所代表 | |||||||||||||||||||||
![]() ◆高橋健一初の著書◆ マンガで分かる! 『子どもの幸せを守る円満離婚のカンドコロ』 高橋健一(著)ふじたきりん(イラスト)1200円+税 2014/12/27 飛鳥新社 >> Amazonで購入 |
![]() |
||||||||||||||||||||
公式プロフィール | |||||||||||||||||||||
年間総額35億円の養育費をシングルマザーに授けた円満離婚の仕掛人® 厚生労働省発表の離婚後の養育費支払率が24%にもかかわらず、 「91.3%」という驚異的な実績を叩き出し、 いつしか、依頼者から、シングルマザーの救世主と呼ばれるように。 幼少時より母親によって精神的に抑圧され 子どもの人格形成に悪影響を及ぼす 家庭環境で育つ 大学時に離婚という親子断裂の実態研究のため、家族法を専攻 親族から離婚相談を受けるまでとなる ある相談者の悲劇的な最期をきっかけに 親としての自覚を促し 子どもの犠牲を軽減する独自の公正証書を開発し、 「円満離婚の仕掛人®」の異名をとる 創業20年間での相談実績は1万件を超え 国内のみならず 海外からも依頼者が訪れるほど定評がある 2010年6月に事務所を東京に移転 著書に『子どもの幸せを守る円満離婚のカンドコロ』 ![]() |
|||||||||||||||||||||
経歴 | |||||||||||||||||||||
1975年 岐阜市生まれ。岐阜県本巣郡糸貫町(現・本巣市)出身。東京都在住(現在47歳) 岐阜県立本巣高校(現・本巣松陽高校)、愛知学院大学法学部(専攻は家族法)卒業
|
|||||||||||||||||||||
■座右の銘 『北天の不動星』 物事の本質を見極めるべく、不動の星と呼ばれる北極星のようにブレない軸を持ち続けること。 ■座右の書 『学問のすすめ(福沢諭吉 著)』『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙(G.Kingsley Ward 著)』 ■趣味 井の頭恩賜公園を散策すること・読書 |
|||||||||||||||||||||
マスメディア掲載、講演など | |||||||||||||||||||||
■メディアによる紹介一覧 中日新聞・岐阜新聞・朝日新聞・アントレ・小学館女性セブン・Yahoo!ニュース その他 詳しくは、こちらから>>> ■講師歴 ![]() 国立大学法人岐阜大学/岐阜市・株式会社リクルート社/大阪市・多治見市役所/岐阜県・渋谷/東京都 (敬称略) |
|||||||||||||||||||||
代表高橋からのメッセージ | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
このたびは、ウェブサイトを、ご覧いただき、まことにありがとうございます 代表の高橋健一は 大学時の離婚実態研究から始まり、 行政書士事務所創業20年間にわたって 1万件超の離婚問題に関わってきており、 現在に至るまで、そして、今後も継続して、離婚公正証書作成を通じて、 離婚による子どもたちへの支援活動を行っております。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
厚生労働省による「平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告」によると、 平成28年度において、離婚によって母子世帯になったのは「97万9440世帯」にもなります。 そして、憂慮すべきことが「現在も養育費を受けている」母子世帯の母が、 わずか「24.3%」で(ほぼ4人のうち3人は、すでに養育費の支払いが途絶えている) さらに「養育費を受けたことがない母は、56.0%」ということ ほぼ2人に1人は、一度たりとも養育費を受けたことがない)です。 これが意味することは、養育費を受け取っていない世帯は 「54万8486世帯」にも上るということです。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
離婚が子どもに与える影響に関する研究の第一人者であり、 家族問題の権威である、 ジュディス・ウォラースタイン氏(Judith S. Wallerstein,Ph.D)の言葉を借りれば |
|||||||||||||||||||||
![]() 子どもの要求に鈍感になってしまう。 この時期、 両親は自分たちが望んでいることは、そのまま、子どもの望みであると思いがちである。 離婚の意味合いは 子どもと大人とで異なる。 離婚によって、子どもは自らの成長に欠かせない何か ‐『家族の構造』‐を失うからである。 家族は子どもが幼少時から思春期への、成長の段階を移行する上での足がかりとなる。 家族は 彼らの精神と肉体の情緒の発達を助けてくれるのである。 この構造が崩れると 子どもの世界は支柱を失ってしまう。 子どもたちは 両親が、『親子関係の不文律』‐ 子どもが親のために犠牲を払うのではなく、 親が子どものために犠牲を払うべきである‐を破ったことに腹を立てている。 出典: 大人である両親は、いつからでも人生をやり直せるかも知れないでしょう。 ですが、子どもへのしつけ・教育は、 二度と取り返しがつかないもの。 離婚問題によって、子どもが、経験する最大の悲劇、 それは、皮肉にも、何とか家族を支えようと、母親が仕事に、必死になればなるほど 子どもが、おざなりになるという現実です。 すなわち 離婚後には、 父と母、双方からの親子関係断裂が 待ち受けています。 結果として、子ども社会で実際に起きている事態、それは、 「ドラック・アルコール中毒・複数の相手との乱れた性生活」 等です。 これらは、離婚してすぐに現れるものではなく、 徐々に顕在化するため、問題の本質を把握することが困難です。 離婚問題の影響を最小限に食い止めるには、 「子どもの規範たる親の姿」であり、 そのためには前提として、「親としての自覚」が極めて重要です。 この変化の激しい時代をを「たくましく」生き抜くために 母親が学ぶべきことは多いです。学校教育制度が崩壊寸前の今、母親こそが積極的に学び、 それを我が子に伝え、規範を示す必要があります。 そのためにも、我々は、「7つの鉄則」を伝えていきます。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
昨今、高校中退者が増加中であるという報道をよく耳にしますが、 これも、シングルマザー問題と切っても切り離せません。 すなわち、離婚の増加(シングルマザー世帯が増えている)には、 「日本の教育制度の崩壊」「国力そのものの低下」 に繋がるという側面もあることは決して否定できません。 人間は、誰しも過ちを犯します。 結婚する前には解らなかった相手の本性が結婚後になって、 初めて顕在化することはよくあることです。 ゆえに、我々は、離婚自体を否定することは、決してありません。 ですが、離婚後の社会的な環境をみれば、 シングルマザーにとって、 非常に困難であることは間違いありません。 そんな、現状を打破すべく、離婚協議という局面のハードフォローアップから、 離婚して、シングルマザーになった後の、ライフプランニング、メンタルフォローまでという 「ハード」と「ソフト」の両面の支援を行っています。 社会的な福祉問題である「離婚問題」の解決の一翼を担うべく、 我々は、今後も、持続可能な、活動を続けてまいります。 ![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
↑↑離婚公正証書作成.com トップページへ戻る↑↑ | |||||||||||||||||||||
行政書士高橋法務事務所 〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-14-30 プロシード三鷹201 中央線JR三鷹駅 南口より徒歩3分・風の散歩道沿い、井の頭公園方面へ ![]() |
|||||||||||||||||||||
Copyright(c)2003-2023 Takahashi-Office All rights reserved. |